旅、観光

【県民割】福岡市民なのに博多駅のホテルに宿泊する理由【地域観光事業支援】

現在は福岡市に住んでいますが、先週に博多駅のビジネスホテルに1泊してみました。いわゆる「県民割」(地域観光事業支援)です。最近はコロナの影響で、旅行にも行けず、帰省も出来ずだったので、良きリフレッシュの機会になりました。今回のスペック(宿泊...
外食、テイクアウト

【早起きしなくても三文以上の徳?】”ゆで太郎”の朝食ってどうよ!?

今回は祝日(休日)なので、”ゆで太郎”で朝食メニューを食べてみました。朝食と言いながら「~11時メニュー」なので早起き不要です。「ゆで太郎」って・・?ゆで太郎は、東京大田区に本社を置く信越食品株式会社と、東京都品川区に本社を置く株式会社ゆで...
エンタメ

【ジャンカラ】”テレワークコース”でマラカスを借りたら怒られるのか?

明日から11月、今日は全国総選挙、ハローウィン(自粛気味)、何かと慌ただしい日本列島です。今回、カラオケ店”ジャンカラ”さんの「テレワークコース」を体験してきたので、結果を報告します。結論を言うと、安くて、すごく快適でした。(※残念ながら本...
博物館、資料館

「五郎山古墳館」ってこんな所【福岡県筑紫野市】

今回は「五郎山古墳館」(福岡県筑紫野市)の紹介です。ここは、ある仕掛けが面白いですよ。五郎山古墳って、どこにある?JR原田駅から徒歩で5~10分、落ち着いた低層住宅地の中にあります。小高い丘の公園&資料館という感じです。五郎山古墳(ごろうや...
博物館、資料館

「福岡市埋蔵文化財センター」ってこんな所【福岡市博多区】

今週から急に寒くなってきましたね。季節の変わり目は、特に体調を崩しやすいので注意しましょう。今回は「福岡市埋蔵文化財センター」(福岡市博多区)の紹介です。どこにある?前に紹介した、「金隈遺跡」や「板付遺跡」のほど近い場所にあります。中はどん...
博物館、資料館

「板付遺跡 弥生館」ってこんな所【福岡市博多区】

雨が少なく、お出かけ日和が続きますね。今回は「板付遺跡 弥生館(いたづけいせき やよいかん)」(福岡市博多区)の紹介です。弥生時代マニア(?)には有名な資料館ですが、弥生時代に少し触れてみたい人にお気軽なスポットです。板付遺跡って、どこにあ...
新型コロナ

【完全解説】感染防止認証マーク の申請方法【福岡県】

2021/10/1で新型コロナ緊急事態宣言がようやく解除された福岡県ですが、個人的にはすぐにでも次の波が来そうな予感がしています。現在、福岡県独自で実施している「感染防止認証マーク」の発行ですが、9月末時点で飲食店全体の「1割程度」だそうで...
博物館、資料館

「金隈遺跡 甕棺展示館」ってこんな所【福岡市博多区】

「金隈遺跡 甕棺展示館(かねのくまいせき かめかんてんじかん)」(福岡市博多区)に行ってきました。何気に面白いですよ、この歴史資料館。特に「弥生~古墳時代」マニアにはたまりません。金隈遺跡って?福岡空港から南東へ1~1.5km、住宅地の少し...
旅、観光

不思議と癒される「和白干潟」ってこんな所【福岡市東区】

好きな場所の紹介です。肌に当たる風に秋の訪れを感じながら「和白干潟」(福岡市東区)まで行ってきました。和白干潟(わじろひがた)は、博多湾の北東端に位置する面積約80ヘクタールの干潟である。福岡市東区に属する。冬季には大都市の近くでありながら...
レビュー「山」

「四王寺山(しおうじやま)」の登り方【福岡県 太宰府市、大野城市、糟屋郡宇美町】

僕自身が一番登っている山「四王寺山」を紹介します。登山に、ハイキングに、山メシ作りにと、色々な楽しみ方ができます。何度行っても飽きる事がない大好きな山です。どんな山?「4つの山頂」福岡県太宰府市、大野城市、糟屋郡宇美町にまたがる山です。「四...