スポンサーリンク

【本籍地が遠い場合】コンビニで戸籍謄本を取る方法【マイナンバーカード必要】

行政

先日、コンビニで戸籍謄本を取る機会がありました。

「本籍(実家など)」と「現住所」が離れている場合は、非常に便利なサービスです。
わざわざ実家に連絡してお願いする手間が無くなります。

コンビニ端末の「基本的操作」は、以下の公式ページ↓に詳しく書かれてはいますが、

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 本籍地の戸籍証明書取得方法
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】

行政システムにありがちな少し説明が分かりにくい事項もあったりするので、自分の体験談も交えて補足していきます。

なお、すぐに発行する事はできず、入手するまで数日間を要します。

交付(発行)までの流れ

Step1. コンビニで交付できる市区町村か?を確認する(スマホ・PCで)

  

交付に必要なものを準備する
・マイナンバーカード + 4桁の暗証番号

  

Step2.「登録申請」をするためコンビニへ(申請後、3~5日待たされる

  

Step3. 登録申請が完了したか?を確認する(スマホ・PCで)

  

Step4. 「交付(発行)」するため再度コンビニへ

Step1.コンビニで交付できる市区町村か?を確認する

根本の問題ですが、コンビニ交付サービスを行っていない市区町村もありますので、まずサービス実施の有無を確認しておく必要があります。

  • 本籍がある市区町村(例:徳島県徳島市)
  • 発行するコンビニの市区町村(例:福岡県福岡市)

両方の市区町村がサービスを行っているかを以下のサイトで確認してみましょう。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 利用できる市区町村
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】

交付に必要なものを準備する

交付には

  • マイナンバーカード + 4桁の暗証番号

が必要になります。
「住基カード」も使える市区町村もありますが、住基カード自体をよく知らないのでここでは説明しません。

Step2. 「登録申請」をするためコンビニへ

すぐに戸籍謄本が取れるわけではなく、事前に戸籍がある市区町村に登録申請が必要となります。
(申請完了には3~5営業日かかります)

「マイナンバーカードも持ってて本人なのに、すぐに取れないの?」と思うかもしれませんが、そこら辺は少し我慢 (^^

コンビニ端末の「行政サービス」→「利用登録申請」にすすみ、「本籍地の市区町村」を選択していきます。

「市区町村の選択」が終わったら、以下の「7項目を文字入力」していきます。
途中、カードを置いたり外したりもありますので端末の指示に従ってください。
(カードに記載されている情報を、なぜわざわざ入力させるのかは謎ですが・・)

  • 市区町村以降の住所(例:〇〇町〇ー〇〇ー〇)
  • 戸籍筆頭者(自分の名前など)
  • 電話番号(自分の携帯など)
  • 自分の「生年月日」(和暦の数字6桁、例:420212など)※ カードに書いてある
  • マイナンバーの「有効期限」(西暦4桁)※ カードに書いてある
  • マイナンバーの「セキュリティーコード」(4桁)※ カードに書いてある
  • マイナンバーの「暗証番号」(4桁)

入力が終わり、確定ボタンを押すと「16桁の申請番号」が表示されるので、メモるか、スマホで撮影するなどして番号を控えてください。

こんな感じで10円で印刷する事も出来ます。↓

  • 登録申請がおわり、依頼先の市区町村が利用登録を完了するまで「3~5営業日」かかります。
  • 万が一、この申請番号を忘れてしまったとしても、発行自体は行えます

Step3. 登録申請が完了したか?を確認する

登録完了するまで「3~5営業日」かかるとの事ですが、私の場合は2日程度で完了していました。

市区町村にもよるかもなので、以下のサイトで確認してみましょう
(Step2での「16桁の申請番号」が必要になります)↓

証明書交付サービス<コンビニ交付> 戸籍証明書交付の利用登録申請 01
証明書交付サービス<コンビニ交付> 戸籍証明書交付の利用登録申請 01

例1:まだ申請が完了していない場合(審査中)


例2:登録できなかった場合(申請の失敗)

この場合は「筆頭者の不一致」が原因でした。
勘違いして「父親の氏名」を入れていました。


例3:登録が完了した場合

登録申請が完了したら、いよいよ念願の「交付(発行)」です。

Step4. 「交付(発行)」するため再度コンビニへ

いよいよ交付(発行)ですが、コンビニ端末の操作方法については、下記ページの「STEP4 取得」に詳しく書かれているので省略します。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 本籍地の戸籍証明書取得方法
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】

コンビニ端末の「行政サービス」→「証明書交付サービス」を選択し、画面操作をすすめて下さい。

端末によって少し操作は異なると思いますが、以下の入力が必要になります。

  • 証明書の選択、全員or個人などの選択
  • 部数
  • 交付料金(今回は「450円」でした)

行政システムには、独特のクセがあるので戸惑う所もありますが、1つずつクリアして発行まで漕ぎつけて下さい。

では、また次回に。

関連ページ証明書等の自動交付「コンビニ交付」
証明書等の自動交付「本籍地の戸籍証明書取得方法」

コメント

タイトルとURLをコピーしました